ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ 「 医院について 」   Page : 18

Apr
10

同窓会幹事会

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

診療が終わってから日大歯学部・松戸歯学部藤沢同窓会の幹事会です。用事が重なっていてここ数回欠席していたので、久しぶりに出席するような気がします。
今回は総会の日程・場所を決定し、今年度のイベントを企画を相談するのが目的です。

総会の場所は早々に決定。
ご高齢の先生のことを考えると座敷はNG。椅子席で個室となると場所が意外と少なく、選択肢が少ないので前回と同じ場所というわけにもいかないので、そこしかなかったと言うべきか。

問題は、イベントで何をするか?
最近、日帰り・泊まりとも旅行は人気がないし、講演会だと家族サービスにならないし・・・・。
とさんざん議論を重ねた結果、今回は「秋の味覚を楽しもう」と言うことになりました。最初に連絡をしたところは、既にいっぱい。結婚式シーズンの土曜にホテルで行うのが無理か。次に連絡したとことは無事確保。
詳しくは秋までのお楽しみと言うことで。

Apr
2

コンピューターを使うと頭を使わなくなる

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

4月1日は休診日だったので、今日が診療報酬改正後の初診療です。
画面を見ると見慣れない点数が表示されて一瞬「ギョッ!」としました。
2年間も同じ数字を見ているとそれが自然になって、異なる数字が出てくると誤った入力をしてしまったのではないかと思ってしまいます。
よく考えてみたら、点数が改定されてたんだ!

レセコンを導入する前は処置点数の多くの部分を覚えていたものです。そして、改定の時には真剣に覚えようとしていたことを思い出しました。
コンピューターを導入して7年以上経過しているでしょうか?それ以降数回の点数改定があり、だんだん自分で点数を覚える必要性を感じなくなり点数を覚えなくなりました。
前から感じていましたが、最近漢字が正確に書けなくなってます。人に読んでもらう文章はワープロを使うことが増え、実際に書くのはメモ書きぐらい。なんとなくは分かるけど細かなところはよく覚えていない。
実際に書いて頭を使わないと忘れるな〜と思ってましたが、毎日使う診療点数も同様で!
頭を使わないといけないな!とつくづく危機感を感じました。

Apr
1

看板の蛍光灯交換

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

道路に面している表側の2階部分との間にある、看板の蛍光灯が切れて、ピカピカと点いたり消えたりして数日前から気になってました。
暗くなってからはできませんので、休診日の今日交換することに。
汚れるとイヤなので、作業用のツナギを着て、脚立を出してまずは看板のアクリル板をはずします。
思ったより重い。
蛍光灯はストックしてあるので間に合ったので買いに行かずに済みました。
この看板の蛍光灯は私が交換したのは今回が初めて。いったい何年ぐらい持ったのだろう?
作業中隣の不動産屋さんに「先生、そんなことまでするの?」と言われてしまいました。確かに、ちょと高いところだからどうしようかと悩んだのですが、下手に考えてるよりは、まず実行と言うことで、行動しちゃいました。

こういう作業するのって、実は結構好きなんです。
でも50歳超えたら、止めといた方がいいかな?
その場合、電気屋さん?それとも看板屋さんに頼むのかな?
今度看板屋さんにあったら聞いておこう。
看板などはLEDにすると、交換回数が激減するからメリットあるだろうなと思ったしだいです。

Mar
31

年度末

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

月末です。今月の保険診療のレセプト集計作業をいつ行おうかと診療終了後考えておりました。これは毎月のこと。
今日はさらに年度末。明日からは新年度(あたりまえ・・・)。
今年は、2年に一度の診療報酬改定の年。
レセコンメーカーから今年度中にソフトのバージョンアップを終了させるようにと、MDが届いてます。
まだ行なってなかったので今日中に終わらせなければならないから、残業してレセプトも打ち出すことにしました。
本体は無事にバージョンアップ終了。
検査用の付属機は説明書通りに行ったはずなのに、なぜか立ち上がりません。再度、入力。やっぱりだめ。しょうがないので、強制終了して再度立ち上げてみると、正常に入力できました。
結果オーライと言うことで。
レセプトも何事もなく打ち出し終了。

明日からは、点数改定だ〜。

Mar
30

早速来ました疑義解釈

カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC

やけに長いことFAXが動いているなと思っていたら、早速今回の保険改定の疑義解釈が長々と届きました。

先の講習会では「やけに中身が少ないな〜」。政権交代に伴い時間がなかったから点数だけ変更して間に合わせたという感じです。
4月になったらしょっちゅう疑義解釈が出て、それを連絡するのが大変になるな〜などを思ってましたが、予想より早く、もう来ました。それも長文。
おかげで、紙切れになり途中で通信エラーになってしまいました。
うちのFAXは古いのでメモリーなんでハイテクはないので、紙がないとその後の部分を読み取ることができなくなります。
実はおんなじ内容が、保険医協会から届いているから特に困らないのですが。

それにしても、早速長文でくるとは思わなかった。