貴金属の買取店が増加
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
金融危機がささやかれるこのごろ、現物である貴金属の売り上げが増えているようです。
それと共に、不要な貴金属を買い取るお店が目に付くようになりました。
いらなくなった宝飾用の貴金属なども買い取ってくれるようですが、どうやって金の品位を確認しているのか不思議です。しっかりしたものは、刻印を打ってあるからおおよそはわかるけど、それがないものはどうするのですかね。
そういうお店は、金歯とかも買い取るとか書いてありますけど、金歯には刻印入れないし。自分のところで治した金歯なら何を使ったか判っているから患者さんから希望があれば再利用することがあるけど、他で行ったものは見てもどんな組成のものか判らないから、それを使うことはないし。
そんなものを買取屋さんはどのように調べるのでしょうか?
不思議だ。何か独自のノウハウがあるんでしょうね。
今度見に行ってみようかな。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
伊藤ハムが製造時に使用する井戸水からシアン化合物が検出されて、製品の回収をするそうです。
私は井戸水を使っていたことに興味がわきました。柏市あたりで井戸水が飲めるのかな?というもので、最近は安全性の面から川から取水し浄水処理したものを飲料水に使用することを奨励し、井戸水は使用しない方向にあると思っていました。
いわゆる天然水はろ過、沈殿及び過熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行っていない、特定水源より採水された地下水のことを言うそうですが、そのためには水源地の保全が重要で、某メーカーはCMでそのことをうたっています。
確かにどこの井戸水でも飲めるのが理想ですが、現代社会では無理でしょう。
それからすると都市化が進んでいる柏市あたりの地下水がどの程度安全だったか。それを食品製造で混入の可能性がある過程で使っていたなんて。
う〜んびっくり!
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
趣味が多様化したということでしょうか?それとも娯楽の数が増えたのか?
プロ野球のクライマックスシリーズはあいも変わらす巨人戦以外放送されませんな。
新聞やネットの見出しを見てやっているのに気付く程度でこれじゃ興行としてはどうなのと思ってしまいます。制度を作った直後の盛り上がりがもうなくなってしまったのか?
それともオリンピックの影響か?大リーガーがいないアメリカ相手にも負けたのを見たら盛り上がらないのも判らんでもないが。
プロですから夢を与えるような試合や行動をしてもらいたいものです。
長島監督みたいに、人前で練習を見せず天才を演じるようなエンターテナーまでは求めないけど、もう少し面白い人がでてこないかな。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
アメリカ心臓病協会では懐かしのディスコヒット、ビージーズ 「ステイン・アライヴ」<ディスコヒット>が心臓マッサージのリズムとして最適だとしてトレーニングに使用しているそうです。<http://cnn.co.jp/science/CNN200810170032.html>
私にとっては非常に懐かしい曲ですが、それがマッサージのリズムであったとは。
最近AEDがずいぶん普及しましたが、それを必要とする状況では心臓マッサージも行わなければならないことも多いと思います。そこで、AEDの機械に「ステイン・アライヴ」がながれるようにしておけば自然に最適なリズムでマッサージが行えるという風になるのではないかと思いましたが、皆がそのことを知らないと、危機的状況を理解してもらえないからよくないかな?
緊急事態に備えて、CDを買いに行って、診療室に常備しておこうかな?それとも車に入れておいて、毎日聞いて体にリズムをしみこませておこうかな。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
診療が終わってから、カルテ整理などをしながらNHKスペシャル「世界同時食糧危機」を見ていました。
食料についてもアメリカ的な戦略を取っていたのが判りました。
アメリカ自動車産業はライバルの自動車メーカーの買収合併を繰り返し巨大化し、市場の支配権を握ると価格を上げる。さらに交通手段としてのライバルである、鉄道も買収し、支配下に置き発展しないようにして自動車がなければ生活できないようして、その影響力を高めたそうです。
食料も同じようにアメリカ産の安い穀物を導入させて、その国の農業を疲弊させておいて、アメリカ産の必要性を高めておいてから値段を上げる。基本的には同じような戦略をとっていたわけです。
ただアメリカのすごいところは、どうやったら穀物の消費量が増えるかという戦略を長期計画で立てていたというところでしょうか。
米が余った日本は減反で生産量を減らしましたが、トウモロコシが余ったアメリカは外国に売ることにより生産量は減らさずにすむようにしたのです。
農耕民族と狩猟民族の差でしょうか?不作で食糧不足でも次の収穫までじっと耐える農耕民族と、新たな獲物を求めて移動する狩猟民族のDNAの違いが出ている気がします。