やわらちゃん残念
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
女子柔道 谷亮子選手準決勝で残念!負けちゃいましたね。
日本の大会で若手に負けていたと聞いていましたので心配していたのですが現実になってしまいました。
オリンピックの代表を選抜試合の一試合だけの勝負で決めるのか?過去の実績なども評価して総合的に決めるのかは今までも議論になっていたし、難しいとことだと思います。
アメリカの陸上や水泳などは代表選考試合の一発勝負のようです。世界記録保持者でもそこでこけたら終わり、私情なしで弱肉強食型のように思えます。
それに対して今回の女子柔道、過去の実績、女子柔道を人気、実力ともひっぱてきた第一人者を協会、本人ともはずすことが出来なかったのでしょうか。
効率主義、成果主義を取り入れすぎて日本の和を持って行っていくというよさがなくなり、ギスギスしたいやな社会になってきましたが、スポーツだけは実力主義で行くのか、やはり和を尊ぶ日本の良さで行くのか難しい問題です。
ちょっと前までは代表選考はアメリカ型が良いと思っていたのですが、なんか最近の日本を見ていたら、和を尊ぶことの重要性も気になってきました。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
子供と北京オリンピックの開会式を見ながらブログを書いていますが、羅針盤に黒色火薬・・・など中国で発明されたものを見ながら歴史の授業を思い出しました。
過去の中国はすごかった。今歴史は繰り返し過去の勢いを取り戻そうとしているのでしょうか?
歴史は繰り返すと言いますからこれからまた、多くものが発明されるのでしょうか?
繰り返すと言えば中国は統一されていた期間の方が短かったようですから分裂してしまうのかな?(あんまり波風を立てないようにしておこう)
何はともあれ、卑劣なテロなどが起きずに無事終わって欲しいものです。
そして「がんばれ日本!!」これが一番重要か。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
読売新聞を見たらトップは冷凍餃子の件でした。
日本人の感想としては「やっぱり」と言うところでしょうか。記者会見であんだけ大見得を切ったのに結果としては最悪のシナリオでしょうね。あの国の人は謝罪しないのだと言う風に思っておいたほうがいいと言うことを再確認しました。
今回は中国側から通知があったそうで、だいぶ変わった見たいですね。
それにしてもそれを公表しないとなるといったい誰を守っているのか?
外交上の交渉もあるという言い方をすることもありますが「ひとりの国民も守れないなら多くの人を守れるのか?」という意見が気になります。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
今日は江ノ島の花火大会、夕立にもならずに無事に終了、私が帰宅する頃は花火帰りの車が大渋滞でした。8月に移動してから中止になったことはないような、日付を変更して成功だったのかな?
でも私などは7月に「あれ今日花火じゃなかったけ?」と思ってしまうことがいまだにありますが。関係者の方は無事開催できて一安心でしょう。
ゲリラ豪雨と言う言葉があっという間に定着した気がします。また悲惨な事故が起きました。
温暖化とか色々原因があるのでしょうが、どうも都市化が進みすぎと言う感じがしますが。
二酸化炭素による温暖化が声高に言われる前からヒートアイランド現象が言われていました。汐留の再開発による高層ビルが海の涼しい風をせき止めていると言う意見が少し前にありましたが、いつの間にか消えて温暖化ガス一辺倒になりました。温暖化ガスだけが原因であれば日本全体が暑くなるわけで、都心部の温度上昇率が他より高いのとは一致しないと思います。
解剖学者の養老先生が温暖化ガスだけで地球温暖化を説明するのには無理があるといってましたが私もそのような気がします。どうも一点だけに注目させて、目をそらせているような気もするけど。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
連日暑い日が続きます。皆様夏バテ等になっていないでしょうか?
藤沢辺りは雨が降りませんね。昼に一回降ったことがありましたがそれ以外特にまとまって降ったことはないような?
先日横浜辺りでは新幹線が止まるほどの大雨が降ったのに、ちょっと離れた湘南では降らない。夕立などがスゴイ部分的になってきているようです。神戸では悲惨な事故が起きましたが、夕立になったら都会では増水すると考えた方がいいんですかね。以前には地下鉄が水没したりましました。
なんか夕立なんていう風流なものではなく、超局所的なウルトラスコールになっているような感じがします。
これからは降ってきたなんて気楽に考えてなくて、増水の可能性があると思わないと準備する必要があるのかな?