ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ 「 時事ネタ 」   Page : 47

Jul
8

サミット開始前回沖縄で二千円札

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

洞爺湖サミットが昨日から始まりました。
前回日本で開催されたのは、2000年の九州・沖縄サミットでした。その時に発行されたのが2000円札ですがあれから8年も経っているのに相変わらずあまり見かけません。たまに見ることがあっても新札で、少し折り目が入っているものを見るぐらいで使い古されたものを見たことがありません。
そういう私も、2000円札が回ってくるとすぐに使ってしまいます。なんかレジの締めの時に入っていると数え間違いをしそうな気がして気になります。同様の理由で私は一万円札の両替用にも5000円札と1000円札の組み合わせで用意をして、2000円札は入れていません。
以前銀行のATMで一万円札を両替をしておつりが9000円になったときに5000円札1枚と2000円札が2枚出てきました。ATMなどでは入れられるお札の数に限りがあるため、スペースを有効に利用するために2000円札を入れていると聞いたことがあります。
さすがに8年も経つと見間違えることはそろそろなくなりましたが、やっぱり見慣れないものは使いずらいから意識してさっさと使っちゃいます。
あの時は沖縄振興などのシンボルみたいな言い方してましたけど、なかなか思うようにいかないようですね。

Jul
7

ブログは大変?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

国内のブログ総数は1690万でそのうち月一回以上更新されているのは300万と約18%に過ぎない<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000044-zdn_n-sci>とネットのニュースにでておりました。
私もブログを始めて1年ぐらいは月1~2回ぐらいしか更新していない寝ているユーザーでした。思うところがあって積極的に更新するようになりました。なんといっても文章書くのが苦手、字が汚い(ネットの場合字の汚いのは関係ないけど)という筆不精でしたから最初のうちは結構きつかった(今でも大変だけど)。
学校の方針で毎日日記を書かせるところがあるそうですが、そうすることにより文章力がつくそうです。
私も初めの頃から比べるとだいぶ文章がまともになってきたような気がします。やはり「継続は力なり」でしょうか。

Jul
6

ひまわりの後継機作れず?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

気象衛星ひまわりの後継機の予算にめどが立たない<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000027-yom-sci>と報道されていました。
昔懐かしい富士山レーダーは気象衛星の機能向上により廃止になったそうですが、これで人工衛星がなくなっても問題ないのでしょうか?
以前にひまわり5号の打ち上げ失敗した時は結構大きく報道されていたと思いますが、のどもと過ぎたら暑さを忘れてしまったのでしょうか?
財政再建はもちろん非常に重要です。これ以上国の借金が増えて増税になったら困りますから。でも重要なところにはしっかりと予算を分配してもらいたいものです。衛星の予算を確保してもきっと票につながらないのでしょうから議員さんも行動しないのでしょう。でもこのようなものこそが国の安全に重要に係っているのだと思います。
国民も重要なところに予算を増やすのに異議はないと思います。その代わり重要だと思われないところをしっかり削減して欲しいものです。

Jul
5

バックフォグ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今晩は霧が珍しく霧が出ていました。東京湾では船舶の接触、衝突が何件かあったようです。
でも藤沢周辺は車の運転に支障が出るほど濃い霧が立ち込めているわけではありませんでした。そんな中特にヨーロッパ車に乗っている人の中にバックフォグランプを点灯している車がありました。今日は少しガスっていたからからまだ判らないではないが、視界不良でも無い好天のときにもつけているはた迷惑な人がいます。直後につけて走ることになるとずーとストップランプ並みに光量が強い赤い光を見続けるから非常に気になる。今日のガスでも高速ならまだしも、街中でならバックフォグをつけなくても追突しないでしょう。
雪国や霧の多い地域の方は必要性がわかります。(以前箱根で視界が20メートルぐらいのことを数回経験しました。さすがにその時はテールランプもよく見えませんでした。)日本全体で見たらそんなに機会は多くないでしょう。(そんなに機会が多いのだったら安全装置として全車標準装備になっているはずです)
訳のわからない人がはた迷惑に点灯することが多いから、バックフォグはぜひ注文装備にしてください。それと装着されている車を持っている人はぜひ取説を読んでください。ファッションで点灯するのは止めましょう。

Jul
4

里帰りうなぎ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

うなぎの偽装は波紋が広がってますが、鰻屋さんは土用の丑の日を前に大変でしょう。一部の悪徳業者のために業界全体が色眼鏡で見られるのはどの業界も一緒でしょう。まじめに行っているものが被害を受けるのは、世の中全体にとって良くないので私としてはまじめそうなお店で丑の日以外で鰻を食べて協力することにします。丑の日は混んでいるのでちょっとパスさせていただきます。
鰻の団体が里帰り鰻も輸入鰻と表記することに決定したそうです。
里帰り鰻とは日本で獲れた鰻の鰻の稚魚を冬の間など温暖な台湾などの南国で育て、再び日本に戻して生育出荷した鰻のことだそうで、法律上日本での育成期間が海外より長ければ国産として扱っていいことになっているそうです。ということは国産として食べていた中に里帰り鰻がいた可能性がかなり高いのでは思います。
業界団体さんでは今後このような里帰り鰻を輸入鰻として表記することにしたそうです。
主にヨーロッパ鰻を育てる中国産は判るでしょうが、里帰り鰻は日本のシラス鰻を育てたものだからDNAを調べても区別はつけられないのではないかと思うんですがどうでしょう?そうなると業者の方の良心に頼るしかないの?
結局大して変わらないような気がします。信用できる店を探すしかないということですかね。