ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ 「 時事ネタ 」   Page : 53

Mar
13

耳鼻科で花粉症の薬を頂きました。

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

日曜日以来の目の痒みとショボショボした感じが取れないので、耳鼻科に行ってきました。よく考えてみたらここ数年家族の中で私一人発症が少し遅く、また症状が消えるのも同様に遅いことに気づき私のアレルゲンは杉ではないのではないかと疑い始めていました。耳鼻科に張ってあった花粉症のポスターで各種花粉の飛ぶ時期が描いてあったがあったのでそれを見ると杉の2週から4週後ぐらいからヒノキの花粉が飛んでくるようでどうもそれが怪しいと感じました。診てもらったらどうもどんぴしゃのようで今月いっぱいがピークということで今年は処方してもらった、第2世代の抗ヒスタミン剤を飲んで試してみるしかないなと覚悟を決めました。抗ヒスタミンは眠くなる副作用がありますから、今まではどうにもきつくなると薬局で市販のアレルギー剤を数回だけ飲んでごまかしてましたが、今年は眠気の副作用が少なくなったという第2世代を飲み続けてみます。

Mar
10

目がカユイ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昨日は講習会に行くためにひさしぶりに外を歩いたせいか、昨夜から目が痒くなってきました。家族は私を除いて杉花粉症なのですが、1ヶ月ぐらい前から症状が出始めており私一人が無症状で「花粉症もなんとか自己流で緩和したかな」などを思っておりました。どうも最近外を出歩くことが少なかったため、花粉を浴びる量が少なく発症していなかっただけのようです。そうなるとメガネは常にしていますから、マスクも外出時にすることになります。診療中はマスクをしてますから寝ているとき以外は常にマスクをしている生活が1ヶ月続くことになりそうです。診療中はマスクを常にしていますからマスク自体の拒否感はないのですがさすがに一日中しているとわずらわしさを感じます。

Mar
5

黄砂飛ぶ

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

出勤しようと車に行くと黄色いぶつぶつがこびりついておりました。西日本は黄砂でかなり視界が悪くなっていたそうですから、きっと車についていたのも黄砂と思われます。はるか離れた中国内陸部の砂漠地帯から目に見える大きさのものが飛んで来るわけですから、それより質量が少ないものはもっと簡単に飛来するでしょう。以前環境問題で中国からの大気汚染部質が原因と思われる酸性雨で日本の森の木が枯れてきているというテレビを見たことがありますが、黄砂ですら飛んでくるくる分けですからガスなら余裕で飛来するでしょう。それを考えると環境問題はミクロだけではなく、地球全体を考えたマクロな視点が必要だとつくづく感じさせます。北京オリンピックを間近にひかえてその大気汚染が報道されていますがことはオリンピック、中国だけではなく日本そして地球全体の問題だと感じました。

Feb
24

モノレールの事故

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

湘南モノレールがオーバーランして、正面衝突しそうになった事故がありました。昔はよく乗っていましたが、細かな故障が起きたことはありましたが大きな事故を起こしたのは初めてのような気がします。たまたま用があって事故現場の下を通りましたが駅を通り越してポイントにぶつかって止まっているように見えました。普通の線路だったらそのままつっきて行くと思いますが、モノレールのポイントは囲われているから頑丈なのでしょうか?それにしても、怪我をした人がいないそうなのでそれはよかったです。いわゆるヒヤリ、ハットの考え方からすると結構大きなトラブルでしょう。モノレールが止まると周辺が大渋滞になりますので、安全に早く完全復旧して欲しいです。

Feb
20

障害者の能力のTV

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日、NHKクローズアップ現代<http://www.nhk.or.jp/gendai/>で「秘められた能力を引き出せ〜広がる知的障害者の雇用〜」という番組が放送されていました。内容は障害者の中でももっとも就労が難しかった知的障害者の雇用が増えているというものです。日本人知的障害者の方のアビリンピックでの大活躍がきっかけになったそうです。私も障害児者歯科診療所の担当医として、知的、身体的障害の方々と接していますがその能力にびっくりすることがあります。作業所に健診に行った時などそこに飾られている入所者の方が画いた絵などを見るとその素直というか、しっかり観察してるところなどを見ると非常に心が和みます。最近は訪問健診に行くときに、作品を見るのが楽しみにもなっています。
映画「レインマン」でも有名になりましたが、自閉症の方の中には記憶力が優れている人がいます。私の患者さんの中にもいったん適切な歯磨きの仕方を覚えると確実にそれを行い続けることが出来る方もいます。一般の方の感じ方は障害者の方はみな同じよう障害で同じような能力という風に思われていることが多いと思いますが、私は個人差がものすごく大きいと感じています。我慢が出来なかったりして大きな声で話したりすることがありますが、人に危害を加えたりすることは非常に少ないです。実際に接してみると皆決して特殊な人ではありません。同じ人なのです。皆さんも先入観や色眼鏡で見ないで頂きたいと思います。機会があったらぜひ触れ合ってみてください。